SSブログ

『『こころ』は本当に名作か』(小谷野敦)

表題どおり、いわゆる名作のいくつかを批判しつつ、それ以上の数の作品を推奨した本。
文学作品のよしあしに普遍的基準はない、と主張しているのは良いのですが、この著者自身の判断基準には全く同意できませんでした。

そう言えば、と思って調べてみると、ちょうど1年ほど前に作品を酷評していました。(読書記録(2011年01月)中の『リチャード三世は悪人か』についての部分。)
どうやら、誰でもできるような仕事ばかりをしていながら、想像力を発揮した創造的な活動をバカにしている、という印象だったようです。
悪い意味でのアカデミズム・・・。

さて、今回の作品ではどうだったのでしょうか。
一言で言えば、悪い意味での文壇的批評。
表題から推察して、独自の批評眼を発揮して「名作」を批判しているのかと思えば、“人物が描けていない”とか“観念ばかりで経験による重みがない”とかいう使い古された言説を、巧みに言葉を変えて繰り返しているだけでした。

批判している作品・作家を並べてみると、分かりやすいかもしれません。
 『こころ』・ドストエフスキー・『魔の山』・『神曲』・志賀直哉・芥川龍之介・・・。

逆に、ほめたたえている作品・作家も並べてみます。
 『蒲団』・トルストイ・『プライドと偏見』・『イーリアス』・谷崎潤一郎・川端康成・・・。

確かに、観念と経験、という対比になっているのかもしれませんが、それがどうした、です。

もう少し具体的に例を挙げます。
かなりのページを割いているドストエフスキーの項では、日本人にはキリスト教が分からないから感動するわけがない、と書いてあります。
まあ、むやみに“人類的感動”やら“普遍的価値”やらを振り回すドストエフスキー批評には私もうんざりしていますが、経験がないから分からない、というだけの感想も、ずいぶん幼く見えます。
私が『カラマーゾフの兄弟』を面白く思ったのは、キリスト教やら革命やらに通じる象徴関係を発見しつつ、重層的な構造を自分で組みたてながら読むことができたからです。

それから、批判の根拠として、「同性愛的だ」という言葉を頻発しているのも気になります。
手塚治虫・三島由紀夫・大江健三郎・・・などに対する批評です。
一方で、川端康成については、少女愛傾向を指摘しつつも、なぜか批判していません。
普遍的判断基準はない、と最初に書いたじゃないか、と言われればそれまでですが、公の場での批評活動には、せめて一定の合理性を求める態度が必要ではないでしょうか。
(同性愛は嫌いで少女愛は構わない、という判断を、単なる嗜好表明ではない、と見せかける努力くらいはしたらどうか、という意味です。)
2012-02-05 16:33  nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0)  共通テーマ: [最近読んだ本]

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。